職員研修報告1(2016年1月6日半蔵門ヒューマンバリューオフィスにて)

1月6日水曜日は休診日でありますが、職員の勉強会が半蔵門でありました。
リハビリスタッフ2人、事務1人、看護師1人での参加となりました。
スタッフだけでの参加となったので不安もたくさんありましたが、ヒュウーマンバリューの方のサポートのもと、今回は、2015年を振り返ってということで、仕事で印象に残っていて嬉しかったことなどを各自発表していき、話を聞いてそれに対して、ニーズ(その人の大切にしているものを)をたくさんのカードから聞いていた人たちが、選んでいくということを行いました。
例えば「今まで医師が点滴の針を刺していた人が、長時間の点滴中の関わりを通じて、自分にして欲しいと言ってもらえるようになり、とても嬉しかった」ということに対して、どのようなことを発表した人は大切にしているのかというのを他の人たちが、直感のままたくさんのカードの中から選び、そのカードの言葉が自分のニーズであることを発見することができました。
私であれば「よろこび」「共感」「信頼」などでしたが、自分では気にしていなかったニーズが実は自分の中にはあったんだと発見することができました。他のスタッフそれぞれが違ったニーズを持っていることを知ることができ、それぞれのニーズに合わせ対応をしていかなくてはいけないんだと思いました。
怒っている人をみて、「また怒っている」ではなく、その人はニーズが満たされていないために怒っているのだから、その人はどんなニーズをもっているのだろうかということを考えていくことで関係性を円滑に進めていくことができます。
その人のニーズを理解し、かかわることで、相手を嫌な気分にさせないですし、その人といい関係性を気づいていけると感じ、だれしも他人と同じとはかぎりません。それぞれのニーズを知ろうという気持ちを持ち、人との関わりをしていきたいということを今回の研修で学びました。
そのあとは、ニーズをもとにした2016年の展望を上げていき研修は終了いたしました。
今回は先生が不在で不安の中の研修でもあり、本日が初めての参加の方もいらっしゃいましたが、勉強中穏やかな雰囲気で進んでいき、とても素直な気持ちになれた時間となりました。
それぞれが素直に発言できる場所があり、共有できるのはとても大切なことだと感じました。
看護師 平田 真矢
おーい、なにやっているんだ!
 (相武台脳神経外科の情報をLINEからも配信しております。)
備考 当院ハイパーサーミア  
がん治療にお悩みを持つ方は多くいらっしゃると思います。
当院ではそんな患者さんへ無理せず続けられるがん治療を
提供したくハイパーサーミアを導入しております。
悪性腫瘍の患者さんにおいて 「ハイパーサーミア治療をしない理由」が思いつかないということです。 ひとまず、がんに対して どんな治療をされていても、どんな考え方をしていてもそれに対して邪魔をしないし、リスクがかなり低い、保険診療でも可能、命のリスクのさらされている場合は、スマートに治療しようと考えずにリスクが低いものに関しては、ひとまずチャレンジしてみるという姿勢もサバイバルには大切ではないかと思います。
まずは当院へご相談ください。
ハイパーサーミア料金表
当院では、2ヶ月間で8回を最大3クール(全24回)まで保険診療で可能です。
それ以降は基本的には自由診療となり全額自己負担となりますのでご了承ください。
<保険診療での料金>
(相武台脳神経外科の情報をLINEからも配信しております。)
備考 当院ハイパーサーミア  
がん治療にお悩みを持つ方は多くいらっしゃると思います。
当院ではそんな患者さんへ無理せず続けられるがん治療を
提供したくハイパーサーミアを導入しております。
悪性腫瘍の患者さんにおいて 「ハイパーサーミア治療をしない理由」が思いつかないということです。 ひとまず、がんに対して どんな治療をされていても、どんな考え方をしていてもそれに対して邪魔をしないし、リスクがかなり低い、保険診療でも可能、命のリスクのさらされている場合は、スマートに治療しようと考えずにリスクが低いものに関しては、ひとまずチャレンジしてみるという姿勢もサバイバルには大切ではないかと思います。
まずは当院へご相談ください。
ハイパーサーミア料金表
当院では、2ヶ月間で8回を最大3クール(全24回)まで保険診療で可能です。
それ以降は基本的には自由診療となり全額自己負担となりますのでご了承ください。
<保険診療での料金>
| 治療範囲 | 保険点数 | 自己負担割合 3割 | 自己負担割合 1割 | 
| 身体の深部にある臓器 | 9,000点 | 27,000円 | 9,000円 | 
| 身体の表面に近い臓器 | 6,000点 | 18,000円 | 6,000円 | 






 
							 
								 
							 
								 
							
 
								 
							 
        
ニーズを正しく捉える事が大切だと思いました。
その為には技術だけではなく、コミュニケーション能力や考察力、など様々な事が必要だと思いました。
さとも様 ありがとうございます。自分の本当にしたいことを知っていきたいです。
ニーズは欲求と言い換えることもできますが、価値と関連づけて理解するには「ニーズ」のほうがいいかもしれませんね。いいヒントを頂きました。有難うございます。
碇 正義様 ありがとうございます。おっしゃるようにニーズのほうがなにか欲求より良い感じの言葉ですね。ありがとうございます。
自分や相手のニーズを捉えるということは、自分と正面から向き合い、素直に行動することも大切なのかと、思いました。相手の表面だけではなく、内面から察することができるようになりたいです。
自分のニーズ(その人が大切にしているもの)を知るキッカケとなる、このような研修は素晴らしいものですね。
自分のニーズを知り、そして、自分とは違う他人のニーズを知ることができる。
皆が自分の大切しているものを活かして、仕事や日常生活を過ごして行けたら素敵だなぁと思いました。