人生はマラソンと同じではない。
こんばんは。
水曜日いかがお過ごしですか?
私は
先週からお休みをいただき、
シンガポールへ出張してきました。
目的は、全般的な情報収集と今後10年間の当院のあり方を、
開院当初から相談させて頂いている経営戦略家である小谷川拳次さんと
三日間ほとんどホテルから出ずに戦略を練るためでした。
私のクリニックのように、
理念を持ったクリニックはその意味におきましては、
絶対に妥協が許されません。
なぜなら、その理念のみが、当院の存在理由だからです。
世の中にない理念を、絶えずメッセージとしてお伝えしていく場合、
今後の流れとして二つ考えられます。
一つは、そのメッセージに妥協が入り社会にとけ込んでいく
もう一つは、メッセージが妥協されず、
少しずつ賛同が得られ、さらにメッセージが強化されていく。
私は、このクリニックの舵を取るキャプテンとして、
前者に甘んじる気持ちは全くありません。
後者になるために、何をしなければいけないか。どのような戦略を持たねばならないか?
冷静な、舵取りが非常に重要です。
クリニックのメッセージが妥協をみせず、
多くの人を巻き込み、さらにエネルギーを強めていくために、
手段を創造力ゆたかに、生み出し続けることが必要です。
その創造性を発揮するためには、
私は、思考を一時的にゼロベースに持っていく必要があると考えます。
なぜなら、人間の思考は、考えの中には、
事実との擦り合わせを謙虚にせず、単に信じているだけの
部分が少なからず、出やすい傾向にあると私は考えるからです。
しかもその、「信じているだけの部分」が、人のあるいは、
組織の成長を止める最大要因といつも考えています。
そのために、私がとった今回の方法は
「自分の環境を全く変えてみる」
←全く訪問したことのない外国滞在
←普段会わない小谷川さんとの戦略会議
三日間、人も環境もかえてみました。
結果としまして
思考パターンを変えることができた
日本を外から見ることができた
自分自身をある意味で、リセット ゼロベースにすることができた。
自分の仕事を距離感を持って見直すことができた。
クリニックの舵取りとマラソンには大きな違いがあります。
それは、
コースが決まっていない。
ということ
そのため、ときどき、
自分の目標は何であったか?
この道で正しいのか、
立ち止まって、時間を作って、目を閉じて考えてみる時間が必要です。
日々の診療の大変さに溺れてしまうのではなく、
戦略的に、立ち止まる、
そして絶えず、世の中にご提供しているものが
「新鮮」か「清らかなエネルギーに満ちているか?」
勇気を持ってチェックすることが重要です。
そのために時間を取ることは、
必要な
大変貴重な三日間でした。
臨時休診大変ご迷惑をおかけいたしました。
共通の志のもと、切磋琢磨しともに成長するチームメート随時募集中。
(相武台脳神経外科の情報をLINEからも配信しております。)
備考 当院ハイパーサーミア
がん治療にお悩みを持つ方は多くいらっしゃると思います。
当院ではそんな患者さんへ無理せず続けられるがん治療を
提供したくハイパーサーミアを導入しております。
悪性腫瘍の患者さんにおいて 「ハイパーサーミア治療をしない理由」が思いつかないということです。 ひとまず、がんに対して どんな治療をされていても、どんな考え方をしていてもそれに対して邪魔をしないし、リスクがかなり低い、保険診療でも可能、命のリスクのさらされている場合は、スマートに治療しようと考えずにリスクが低いものに関しては、ひとまずチャレンジしてみるという姿勢もサバイバルには大切ではないかと思います。
まずは当院へご相談ください。
料金表
ハイパーサーミア料金表
当院では保険診療で実施できるのは、1クール2ヶ月間で8回、最大3クールまでとなります。
それ以降は基本的には自由診療となり全額自己負担となりますのでご了承ください。
<保険診療での料金>
治療範囲 |
保健点数 |
自己負担割合 3割 |
自己負担割合 1割 |
身体の深部にある臓器 |
9,000点 |
27,000円 |
9,000円 |
身体の表面に近い臓器 |
6,000点 |
18,000円 |
6,000円 |
<自由診療での料金>
ハイパーサーミアのみ
1回券 |
25000円+税 |
5回券 |
126500円(1回分23000円+税) |
10回券 |
220000円(1回分20000円+税) |
“創造力”という言葉が胸に響きました。
理念に直向きに、妥協しない方向を選択し続けておられる先生を本当に尊敬致します。
いつも貴重な気付きをさせて頂き有り難うございます。
メルヘンウサギ様 ありがとうございます。いつも洗練していきたいです。ありがとうございます。
留まらず、存在理由を模索し勉強させていただきます。
自分の目標は何か、この道で正しいのか、立ち止まって、時間を作り、目を閉じて考えてみる時間が必要ということを学べたので、自分も目標は何なのかを立ち止まって考えていく時間を作ろうと思います。
何かを始めるときに目標を持つ。そのまま突き進みたいが、何度でも立ち止まりこれで良いのか自問自答を繰り返す。私はどんな時もこのようなやり方で目標に向かう。
先生の言うように「コースが決まっていない」からこそ、突き進み過ぎず、立ち止まりながら一歩一歩進んでいきたいと、改めて思わせてくれるブログでした。
すまいる様 ありがとうございます。「これでよいのか?」という思考は非常に大切と思います。これは正しいに決まっていると思い込んだ瞬間に、成長がなくなりますし腐ってくるように感じます。いつまでも若く輝いているためには、これでよいのか?自分はもしかしたら間違っていたかもしれないという疑問を持つことも非常に重要だと思います。大切な気付きありがとうございました。
目標は何か、道は正しいかを問うことはとても大切です。
楽な方へ、簡単な方へと流されがちだからこそ、あえて環境も変えてみる。
妥協のない道を行くために、進み続けていただきたいと思いました。
同じ環境でずっと過ごしているとどうしても視野が狭くなってしまいがちですが、色々な体験、色んな人と出会う事で急に視界が広まることはよくあります。色んな事を体験したり、色んな人との出会いを大切にしたいと思います。
源流様 ありがとうございます。視野を広くたもちたいです。