outstandingの意味
今夜はなんとなく、もどかしい気分になりながら、
クリニックで夜に流れていた、テレビの中の高倉健さんの、言葉が目に飛び込んできました。
「カメレオンは、よい俳優になれない。」
俳優という職業を真剣にとらえこだわり抜いた。重みのある言葉です。
outstandingを 目指すということはこだわりを持つ!ということ。
それを、職員に浸透させようと
少しずつクリニックの方向性をつけようと、
模索し続けています。
一年で自分で言うのもなんですが、かなり浸透してきたとおもいます。
しかし、診察終了時間前などに、その「本気度」を問われる瞬間に遭遇する時があります。
中学生ぐらいのまじめな子供さんが、当院がお伝えしている理学療法をものすごく真剣にしてくれていました。その子は、実は途中なのにその1人で行う理学療法のメニューをすべて終了したものと勘違いして、スタッフに「すべて終わりました!」と言ってきてくれました。
その子は大変真剣にしていたため、
もうすでに一時間近く、当院の診察終了時間は過ぎていました。
スタッフのなかで、心にすきがあったのかもしれません。
しかし、少しでもその子が、行う理学療法のスピードを気に留めていれば、、
「これと、これ、全部やった?」と 少し質問しさえすれば、、
その子に対して、
「自分自身で体を手入れする、体の声を聞く」と言う方法を伝えたい
という姿勢で本気でその場に立っていれば、
明らかに、その子に
「まだもう少しあるよ。」
という言葉をかけることができたはずなのです。
気のゆるみなのか、
そのスタッフが、その伝えるべきメッセージの意味をまだわかっていない、浸透しきっていないのだとはおもいますが、
本当に恥ずかしいことですが、そのスタッフはそのまま理学療法を終了にしてしまいました。
私がその話をきいたときは、身内から当院の存在を否定されたかのような衝撃をうけました。
プロフェッショナルかどうか?
それは、
自分の行うべき、ことをきちんとしたかどうか?
自分の行うべきことを行うために、あらゆることを犠牲にできたかどうか?
高倉健さんは、肉親の葬式に、一回も出席したことがないそうです。
母親のお葬式の最中に、喜劇映画を撮影していました。
インタビュアーの、そのことで苦しみましたか?との問いに
「捨てるべきものがあるということだ。」
と答えられていました。
そこで、
文頭の
「カメレオンは よい俳優になれない。」との言葉に戻れます。
同じ時間帯、
私は、もう1人の 新人スタッフに注意しました。
ある患者さんが、
毎回 同じ症状で 来院する。その度に、症状を押さえる点滴をする。
その患者さんは、
「症状が出る原因はなんなのか? その症状をなくすためにどのような戦略が必要なのか?」
「その症状をなくすため、どのような行動が必要なのか?」
ということを、全く考えようとせず、
毎回症状が出たら、同じ点滴を要求する。
もちろん、当院は診療所のため、最低限の処置はしますが、基本的にそのような態度の患者さんに、outstandingに対応する気は全くありません。
そのような、患者さんに迎合して、まるで奴隷のように、様々要求に答える、新人スタッフを見て、その態度が本当に、
「自分の体の声を聴き続けよう。そうすれば、必ず、健康への道は拓ける。」とのメッセージをつたえるという、当院のコアにそった、態度なのかどうなのか
もう一度考えてもらいたくて、強く注意しました。
新人スタッフは、優しい態度を示し、マザーテレサになったかのように錯覚していたのかもしれませんが、本当にその態度が、その患者さんにとって、よいことなのかどうか?
考えてほしいとおもい。心を鬼にして、つよく、いいました。
このような対照的な、出来事があり、はっきりしましたが
当院はoutstandingな診療所をめざしています。
つまり、とてもとても とがっています。
こだわりがあります。
新幹線に乗っている時はとても快適ですが、
新幹線からおちると、命を落とすことになると思います。
こだわりがあるということは、
きちんと、当院の方向性にそっていれば、スタッフも患者さんも快適ですが、
当院の方向性にあっていない場合は、スタッフにしても患者さんにしても
当院にくる意味がないということです。
たとえご理解頂けなくても、ご理解いただけるように努力しつつ
そこはきちんと境界線をおきます。ゆずれません!
境界線がなくなるときは、当院がつぶれてしまう時か、
この地方全体に 当院の方向性が浸透できたときだと思います。
今日は、少し力が入ってしまいました。申し訳ございません。
最後まで長々と読んでいただき大変ありがとうございました。
共通の志のもと、切磋琢磨しともに成長するチームメート随時募集中。
(相武台脳神経外科の情報をLINEからも配信しております。)
備考 当院ハイパーサーミア
がん治療にお悩みを持つ方は多くいらっしゃると思います。
当院ではそんな患者さんへ無理せず続けられるがん治療を
提供したくハイパーサーミアを導入しております。
悪性腫瘍の患者さんにおいて 「ハイパーサーミア治療をしない理由」が思いつかないということです。 ひとまず、がんに対して どんな治療をされていても、どんな考え方をしていてもそれに対して邪魔をしないし、リスクがかなり低い、保険診療でも可能、命のリスクのさらされている場合は、スマートに治療しようと考えずにリスクが低いものに関しては、ひとまずチャレンジしてみるという姿勢もサバイバルには大切ではないかと思います。
まずは当院へご相談ください。
料金表
ハイパーサーミア料金表
当院では保険診療で実施できるのは、1クール2ヶ月間で8回、最大3クールまでとなります。
それ以降は基本的には自由診療となり全額自己負担となりますのでご了承ください。
<保険診療での料金>
治療範囲 |
保健点数 |
自己負担割合 3割 |
自己負担割合 1割 |
身体の深部にある臓器 |
9,000点 |
27,000円 |
9,000円 |
身体の表面に近い臓器 |
6,000点 |
18,000円 |
6,000円 |
<自由診療での料金>
ハイパーサーミアのみ
1回券 |
25000円+税 |
5回券 |
126500円(1回分23000円+税) |
10回券 |
220000円(1回分20000円+税) |
クリニックの方向性にそっていれば、スタッフも患者さんも快適なんですね。その通りと思います。スタッフも「自分の体の声を聴き続けよう。そうすれば、必ず、健康への道は拓ける。」とのメッセージをつたえるという、クリニックのコアにそった、態度なのかどうなのかを患者さん一人一人に関わる際に意識していくことで、お互い同じ方向をみてすすんでいけるんだと感じ取ることができました。
例えば趣味が一緒であるように、方向が一緒であるとその人といると楽しく感じるように私も方向性というものを意識して関わっていきたいと思います。
ビオレ様 ありがとうございます。おっしゃるように時々人ははずれてしまうことがよくあるので絶えず立ち返るようにしたいです。
体の声を聴き続ける事は症状を表面的に捉えるのではなく、どの程度?どの様な時?などそこから掘り下げて考察が必要だと思いました。そしてその上でリハビリの必要性を理解してもらい、習得し継続してもらう。必要性を理解し、習慣として継続出来るようになるまで私たちは伝え続けて行く姿勢が大切だと思いました。
さともさん ありがとうございます。
患者さんはお客様ではないので、希望を聞くだけではダメですね。難しいです。
でも、スタッフも快適でいられるように、というところを考えていきたいと思いました。