小川康先生が嫌いだった自分の側面を宝物に変えてくれたもの。第2回
こんにちは、相武台脳神経外科です。
かつて人類は、何万年もの間
「生きること」そのものに、
必死だったと思います。
その必死さは、
先進国も、発展途上国も差はありません。
小手先の「こと」が、発展途上国よりも
高度であるだけで、本質的なことに関しては、
むしろ、昔からの文化を
大切に育んでいる国、民族のほうが、
学べることが多かったりもします。
現在、土地を追われ苦難の状況に、
追い込まれているチベット民族。
その民族の体との向き合う手段として発展してきた
チベット医学。
今まで、必死で守り抜いてきた、文化をなんとか
絶やすまいと、場所を変え北インドダラムサラの地で
継承され続けています。
その医学部を日本人でただ一人卒業された
小川康先生。
ダラムサラの地で、何を目撃したのか?
今回は、
小川康先生の波乱万丈の半生を追います。
第1回目は、こちらより。
本ビデオ講座を視聴していだだくことで、ご理解頂ける内容な下記となります。少しでも、能動的な作業が加わるとより理解が深まります。下記の質問の回答あるいは、本ビデオ講座を視聴後の感想をコメント欄へ書き込んでいただけますと幸いです。
- 小川先生は、どのようなつもりでダラムサラに到着されたか?
- 小川先生が、最初一番許せなかったご自身の側面とは?
- メンティカンの入学試験は、何年に1回行われる?
- 入学試験の科目とは?
- 小川先生の入学試験対策とは?
- 入学試験の倍率は?
- 入学試験はどのような会場とは?
- 小川先生の特技とは?
- 入学試験当時の小川先生の年齢とは?
- 最終の面接時に小川先生が勝負された人生最大のギャグとは?
- 日本とチベットとの共通点とは?
- 小川先生が学生のころ積み込んだ知識に、「命」を吹き込んだものとは?
治療範囲 | 保険点数 | 自己負担割合 3割 | 自己負担割合 1割 |
身体の深部にある臓器 | 9,000点 | 27,000円 | 9,000円 |
身体の表面に近い臓器 | 6,000点 | 18,000円 | 6,000円 |
色々学んで来たことが身体性で知識に深みが出て輝き出す・・・・
色んな事に興味を持ち、チャレンジする事の大切さを改めて感じました。
自分の嫌な部分が強みに変わるという話もとても心に響きました。
源流様 ありがとうございます。嫌な部分が強みに変わる経験ほど強いものはないですね、、
自分の嫌な部分を強みに変えることは、難しいと思いますが、難しいことをこなす事は自分としっかりと向き合えてるからこそなのかなと、思いました。
「何も考えずに3ヶ月で帰ろうと思って行った」
人と同じように、土地との相性もあると思います。何も考えていないようで、その場所を選んでいる時から何かしらのご縁があるのかなと思いました。
「受験勉強を勝ち抜いてきて、覚えたことをそのままアウトプットして試験の点数を取るのが上手い」
学生の時は自分も含め、ほとんどの人がそうなりたいと願っていたと思います。でも、それが出来てしまう人は、そこにあまり価値を感じないのかもしれないと思いました。
「元々、頭でっかちである自分がすごく嫌だった」
学校の勉強が出来る自分を得意に思わないところが偉いなと思います。もっと他のことに価値を求めて色々な道を模索されていくのが凄いと思いました。
「農業をやりながら、そういう自分を打ち消そうとした」
思い通りにならない自然を相手にすることで、今までの自分と違う生き方を望まれたのかなと思いました。変化を求めて行動されているのが凄いと思います。
「自分を否定しつつ、農業に打ち込んでいった。でも、何か違うぞというギクシャクした感じがあった。」
自分を否定するために何かをやるのは辛いと思います。自分だけは自分を認めてあげたいですし、ギクシャクした違和感があって当然だと思いました。
「チベットに求めたものは、理論や東洋の哲学ではない」
頭でっかちではない部分で、チベット医学に興味を持たれたのかなと思いました。自分の無意識が求めるものに、私も素直になりたいです。
「夏になると、チベット医学生はヒマラヤの山の中に入って、薬草を取り続ける。そこだけに惹かれた。」
チベット医学の本の後書きの一文に惹かれて、軽い気持ちで行ってみたら、人生を変える出来事となったのが興味深かったです。大人になっても、自分の興味に従って、ワクワクしながら行動してみるのもいいなと思いました。
「メンツィカンは、4年に1回しか入学式がない」
4年に1度しかない入試にも驚きましたが、チベットの人にとっても狭き門の学校に合格された小川先生はスゴいと思いました。
「チベット語を1年半位一生懸命に勉強して比較的分かるようになってきた時、4年に1回の受験がやってきた」
色々なことがタイミングよく起こっていて、偶然ではない気がします。記念受験して、潔ぎよく散って帰ろうと思われたのも、覚悟の証しだと思いました。
「小1から高3までの教科書を一気にやった」
語学を習得するのに近道は無いと聞きますが、集中して一気にやる、その気力を保ち続けるのは並大抵のことではないと思いました。
「知識がフレッシュだから、いけるかもしれないと家庭教師に言われて、奇跡が起きるかもと思った」
偶然は無いといいますし、ものすごく頑張った結果なのだから奇跡でもない気がします。
勢いのある時には、周りの人も巻き込みながら自分の願い通りになるのだなと思いました。
「500人が受験して面接で250人になり、筆記試験で25人が合格した」
ものすごい倍率で驚きました。ただ単にチベット語が出来るだけでなく、人となりを見られる試験だなと思いました。
「試験は、座布団に座り、床で6時間論文を書く」
よほどの覚悟がないと受けたくない試験だと思います。チベット医になる、という強い意志を試されているように感じました。
「改めて、試験がすごく得意。その能力を憎んだけど、使いようだなと思った。」
自分の得意なことが人生を変えるきっかけになるのだなと思いました。
それが自分の嫌な所でも、周りから認められたら素直に受け入れてみるのもいいなと思います。
「受験した時は31歳、それから6年間のインターン。受かっちゃったらどうする⁉︎と思った。」
落ちても恥ずかしくない記念受験のつもりが、受かった後のことを考えてしまうところが微笑ましいと思いました。実際に合格された時には、迷うことなく決めておられたのではないかと思います。
「頑張って、世間をあっと言わせて落ちるのが理想」
年齢的なことも考えるとそうかもしれませんが、本気で努力したから報われたのだと思います。
いくつになっても、打ち込めるものがあるのはいいなと思いました。
「最後の面接で怖じ気づくことも無かった」
6時間もの論述式の筆記試験を乗り越えて、ダメで元々と腹をくくって臨んでいる強みだと思います。頑張った分だけ、自分を信じられたのではないかと思いました。
「100年の時を超えて、矢島さんに助けられた」
昔の日本人の外国での行いが今の自分の人生にも関わってくると思うと、歴史の凄さを感じます。
矢島さんの存在すら知らなかったので、なおさら感慨深かったです。
「2→に、4→し、9→ぐ、10→ちゅ、茶→ちゃ、チベット語と日本語には共通点がすごくある」
他の国の語学の勉強をしていて、日本語と似たような言葉があると嬉しくなります。
何かしらの繋がりを感じられて、言葉って面白いなと思います。
「チベット医学と日本の昔からの伝統的な社会に根差していた薬学、医学との共通点があるのではないかと探っている」
西洋医学が発達する前の、昔から伝わる民間療法などに共通するものがありそうな気がします。
昔の人の知恵には驚くことが多いし、そういうものを見直してみるのもいいなと思いました。
「根底の中に繋がる水脈」
水脈という言葉にとても豊かで恵まれている印象を受けました。
チベットと日本の繋がりも感じられて、このまま続いていくといいなと思いました。
「チベットは水脈が豊か。日本は枯れかかっている」
古き良き日本をもっと見直したいと思いました。
枯れかかっている水脈が復活するように、自分に出来ることは何か探していきたいと思います。
「チベット医学について、日本に無いもの、現代医学に無いものなど、引き算の思想で聞かれることが多い」
2つのものを比べる時は、違いの方が気になってしまうので、自分も引き算の思想で聞いてしまうことが多いと思いました。
「最大公約数の思想。どこが1番大きな共通点だろうか、ということを探る性格」
共通点を探すのは、面白そうだなと思いました。もしかしたら、違いを探すより難しいかもしれません。
「哲学の言葉で、身体性」
実体験を伴った前と後では、同じ言葉でも説得力が違うというのは、分かる気がします。
自分が経験したことを伝えたい気持ちが、言葉に力を与えるのではないかと思いました。
「化学では解明できない、化学で分かっている表面的な知識じゃない伝わってくるもの」
実体験を伴った知識は自信につながり、聴いている方にもそれが伝わってくるのではないかと思います。色んな方の体験談を面白く感じるのも、そのせいなのではと思いました。
「詰め込んだ色んな知識が、チベット社会でより現実的に実体験を伴なう」
不便さを知恵で補うように、これまで身につけてきた小川先生の知識が生かされるような暮らしをチベットでされておられたのだなと思いました。
実体験は、自分の強みになっていくと感じました。
「知識が、すごく立体感を持ってきた」
元々あったたくさんの知識が体験によって現実になり、別の知識とつながって、より理解が深まったりするように思います。
知識も増やしたいですが、それを生かせる体験もしていきたいです。
「学生の時に詰め込んだ知識がチベットで輝きだした」
これが大人になって何の役に立つのだろうかと思いながら、学生の頃、なんとなく勉強していました。
その知識が輝いてくるような生き方を自分もしてみたいと思いました。
「帰って来てからワークショップや講演活動をする時に、伝わる力が昔とは違うなと自分で感じる」
目の前の人達に話す時に、伝わる力が昔と違うと自分で感じるのは凄いです。
伝わる力が増すと、相手の聴く力も増すのではないかと思いました。
「チベット医学がどうこうというよりも、自分がどう変わったかがチベット医学を伝える時に面白いと思う」
チベット医学の内容を伝えるよりも、自分がどう変わったかを伝える方が面白いという発想が興味深かったです。
視点や発想が変わると同じことでも見え方が変わって、より面白くなりそうだと思いました。