チベット医学との出会い。日本でたったひとりのチベット医小川康先生第一回
こんにちは、相武台脳神経外科です。
かつて人類は、何万年もの間
「生きること」そのものに、
必死だったと思います。
その必死さは、
先進国も、発展途上国も差はありません。
小手先の「こと」が、発展途上国よりも
高度であるだけで、本質的なことに関しては、
むしろ、昔からの文化を
大切に育んでいる国、民族のほうが、
学べることが多かったりもします。
現在、土地を追われ苦難の状況に、
追い込まれているチベット民族。
その民族の体との向き合う手段として発展してきた
チベット医学。
今まで、必死で守り抜いてきた、文化をなんとか
絶やすまいと、場所を変え北インドダラムサラの地で
継承され続けています。
その医学部を日本人でただ一人卒業された
小川康先生。
ダラムサラの地で、何を目撃したのか?
今回は、
小川康先生の波乱万丈の半生を追います。
本ビデオ講座を視聴していだだくことで、ご理解頂ける内容な下記となります。少しでも、能動的な作業が加わるとより理解が深まります。下記の質問の回答あるいは、本ビデオ講座を視聴後の感想をコメント欄へ書き込んでいただけますと幸いです。
- 小川先生が薬学部を志望された理由。
- 小川先生が大学4年生時、思考におちてきた、哲学的な問いとは?
- 薬学部卒業後、勤務された場所とは?
- 小川先生の人生のなかでの一番の異文化体験とは?
- 子供たちと、山の中で一年間向き合ってきて、小川先生が感じたこととは?
- 小川先生が長野県で農業をはじめて感じられてこととは?
- チベット医学との出会い。
治療範囲 | 保険点数 | 自己負担割合 3割 | 自己負担割合 1割 |
身体の深部にある臓器 | 9,000点 | 27,000円 | 9,000円 |
身体の表面に近い臓器 | 6,000点 | 18,000円 | 6,000円 |
興味を持ったらすぐ行動するところが凄いと思いました。そして合わなかった時、すぐに決断して次の行動に出る。なかなか体験出来ない話が聞けそうなので次回の話が楽しみです。
源流様 ありがとうございます。どんどん行動していきたいです。
小川先生が「自分探しの旅」をされている中で、なりたくてなった訳ではなかった「薬剤師」というところに戻って行かれたことに興味を持ちました。
その後の旅の途中でも、「チベット医学」の本と出会われたり、本人の自覚がなくても、「行くべき方向に必要な出会い」というものは起きるのかなぁと思いました。
常識にとらわれず、その人なりの、その時その時の興味関心を大事にしながら生きて行くことが大切なのかもしれない・・と改めて思いました。
今後のお話が楽しみです。
「薬剤師の資格が取れれば、将来安定する」
高校生の時に将来安定するための資格を取ろうと考えて、多くの資格の中から薬学部を選んだのは、安定だけが理由ではない気がします。
そして、薬学部に入れてしまうのもすごいと思いました。
「薬学部の勉強は、有機合成化学が主で薬がそこに無い、薬を感じられないものだった」
色々な薬の勉強をするから薬学部だと思っていたので、実際は全く違うと聞いて驚きました。
それでも勉強を続けて、資格を取るという目的を達成されたのは尊敬します。
「何のために勉強しているのだろう」
勉強に限らず、何かを一生懸命やり続けて限界に近づいた時に、なぜ自分はそうしているのか分からなくなることがあるように思います。
そこまで自分を追い込んだ経験のない私には、想像のつかない世界です。
「哲学の命題が自然と人間的に落ちて来た時に、答えをどこにも求められない」
答えが分からないからといって何もしないで現状維持のままよりも、あまり関係のないようなことでも何かやってみる方が道が開けてくる気がしました。
「初めての異文化体験」
北海道の農業高校の生徒さん達は純朴なイメージでしたが、見た目の怖い高校生が多くて、インドのデリーに初めて行った時より驚いたと言われていたのが面白かったです。
「佐渡島の山村留学で子ども達とケンカしたり、修行のような1年間だった」
都会に馴染めない子ども達が、そのストレスを近くにいる大人にぶつけて発散していたのかなと思いました。子どもと向き合うことで自分も成長する部分があるので、それも修行だと私も思います。
「子ども達を惹きつけるものが何もない自分に気づく」
子どもは大人をよく見抜いていて、人によって態度を変えたり、ごまかしの効かない相手だと思います。子どものご機嫌をとるのではなく、ブレない自分を持ち、魅力ある大人になりたいと思いました。
「やっぱり薬剤師しかないんじゃないか」
山の中で子ども達と向き合っているようで、自分と向き合っておられたように感じました。新たな想いや考えがフッと降りてきたと何回も言われてるのが印象的でした。
「山の中で自然の中で薬を作り営みをしたい」
自分が本当にやりたいことは、それとは別のことをやっている時に気づいたりするものなのだなと思います。それに気づくためには、自分が無意識にしている思考に意識を向けるのも大事だと思いました。
「薬草茶の延命茶を本で見て、これだ!とフッと思って雇ってくれと頼んだ」
人生の目標を探している時に自分の直感が働くような出来事が起きたり、何かしらのサインを受け取っている気がします。たとえそれが無謀なことに見えても、その流れに乗っていくのは大事なことだと思いました。
「安定すると物足りなくなってくる」
安定は安心ですが、その分、物足りないのも分かる気がします。なかなか安定を捨てられない人が多いでしょうが、新たな事にチャレンジする勇気を自分も持ちたいと思いました。
「自分で薬草を育てて、自分で歴史を作りたい」
とても夢があって、いいなと思いました。結果は出なくても、経験として残って、糧になっていくのではないかと思います。
「自分の理想と自分の実力とか経営感覚も含めて、頭でっかちだった」
上手くいかなかった経験を後から冷静に考えておられるのがすごいなと思います。
その結果、今があると思うと、本当に無駄なことは何もないのだなと思いました。
「まだ自分も本当に農業でやるという覚悟が無かった」
やる気よりも、その気が大事だと聞いたことを思い出しました。その気になることが覚悟することなのだと思いました。
「失敗したというのもおこがましい。全力でそこにチャレンジしてないから。」
上手くいかない言い訳を探しているうちは、本気度が低いと思います。本当にやりたいことなら、どうにかして上手くいかせる方法を考えると思いました。
「全身全霊をかけられない、それが分かった時に自分の居場所じゃないと分かった。」
全身全霊をかけられるものを見つけられたら、それはとても幸せなことだと思います。
違うと気づいた時は、方向転換するのもありだと思いました。
「チベット医学の本を本屋で何となく手にとって買ってしまった」
何かに導かれているような出来事ってあるんだなと感じました。きっと誰にでも起こりうるはずのそのサインを見逃さないように、アンテナを張り巡らせていようと思います。
「ダラムサラに着いた途端、ここに住めるわと思った」
何となく心惹かれる場所はあると思います。自分と関わりの深い場所へたどり着けたら、直感で住めると感じるのだなと思いました。